パンジーのガーランド

パンジー・ピザの三角形モチーフでガーランドをつくりました。

40番のレース糸で編んでいます。三角形の一辺は6センチほど。(上に写っているのは中細コットン糸で編んだモチーフ)

パンジーのガーランドはDedriさんも作られています。2014年に公開されたパターンで、三角形モチーフはパンジー・ピザとは少し違う編み方です。

ラベリーには、Dedriさんのパンジー以外にも、いろいろなパンジーのガーランドが投稿されています。

パンジー・ピザのモチーフのガーランド

Dedriさんのガーランドの作り方を参考に、パンジー・ピザの三角形モチーフをガーランドにします。

ステップ1

パンジー・ピザの編み方の1〜6段を編み、三角形モチーフを作ります。

モチーフはブロッキングした方が仕上がりがきれいです。

ブロッキングとは 編み上がった作品の形を整える作業。「ピン打ち」ともいわれます。
ブロッキングの手順 編み上がったものを霧吹きなどを使って少し湿らせます。マットの上に形を整えながら伸ばし、ピンを打って固定、そのまま乾燥させます。レース編みの小さな作品なら30分ほどで終わります。マットやピンについてはブロッキングの道具にまとめました。

ステップ2

ガーランドに仕立てます。

紐にする糸で、鎖40目(好みの長さに変更可)。

* 三角形モチーフのコーナーに細編み。三角形モチーフの一辺(31目)に細編みを1目ずつ。次のコーナーに細編み

鎖20目(好みの長さに変更可)*

*〜*を繰り返して、すべての三角形モチーフをつなぎます。最後のモチーフをつないだあとは、鎖20目のかわりに鎖40目を編みます。

カバー写真のガーランドは、モチーフ間の鎖編みを5目にしています。

これでパンジーのガーランドは完成です。

糸を切り、糸端の始末をします。でも、三角形の残りの2辺も同じ色で編みたいときは、糸は切らずに〈ステップ3〉に進みましょう。

細い糸で編んだモチーフは3辺とも編むことで編み地がしっかりします。太い糸で編んでいるときは、下側を編まなくても十分可愛いと思います。


ステップ3

モチーフの下側2辺にも編みます。

編み終わった鎖40目の裏山に引き抜き編みをします。

*三角形モチーフのコーナーに細編み(ここには、すでに細編み1目が編まれています)。三角形の次の辺の31目に細編みを1目ずつ。次のコーナーに(細編み1目、鎖2目、細編み1目)。三角形の次の辺の31目に細編みを1目ずつ。コーナーに細編み(ここには、すでに細編み1目が編まれています)。次の鎖編みの裏山に引き抜き編み。*

*〜*を繰り返して、すべての三角形モチーフの残り2辺に編みます。最後のモチーフのあとは、編みはじめの鎖40目の裏山に引き抜き編みをします。糸を切り、糸端のしまつをします。

鎖編みの裏山に編むのは、ちょっと大変ですが、できあがったものをみれば、苦労は報われるはずです。

イヴォンヌさんのガーランド

パンジー・ピザの同じモチーフをつかったイヴォンヌさんのガーランドを紹介します。モチーフの外側に赤い糸で1段編んでいます(たぶん、細編み)。三角形の下の2辺にはピコット、紐の両端にパンジー。可愛さをとことん追求したパンジーのガーランドです。

パンジーのモチーフで楽しんでください♡

編み物道具のこと」「ブログで紹介した糸
かぎ針の選び方」「レース針の選び方
毛糸の種類について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です