オーナメントとして使える小さな六角形モチーフのご紹介です。
はじめてJuliaさんのデザインに出会ったのは2019年。当時は、英文だけのパターンでしたが、2020年以降は、編み図もつけてくださるようになりました(写真の上に編み図記号を描いたもの)。
デザイナーさんの情報
レシピは無料公開されていますが、公開するまでに多くの時間がかかっています。感謝と応援の意味で、フォローやいいねをお願いします。ラベリーやEtsyでは有料レシピもあります。もっと応援したいときは購入もご検討ください。
Julia Hart さん
Instagram https://www.instagram.com/draiguna/
ラベリー https://www.ravelry.com/designers/julia-hart
ブログ http://www.draiguna.com
Esty https://www.etsy.com/shop/draiguna/
雪の結晶モチーフ5点の紹介
2019〜2022年に公開されたJuliaさんの雪の結晶モチーフから5点をピックアップしました。
中央にハートが並んだ雪の結晶

水色は20番レース糸、白は40番レース糸で編みました。一番長いところ(頂点から反対側の頂点まで)は、それぞれ、12cmと8cmです。
モチーフは全8段です。
編み方が掲載されているページ Winter Heart Snowflake (Juliaさんのサイト)
8段目が少しわかりにくいですが、すぐ下の「How to make the point」で、頂点の編み方を9枚の図で説明しています。こちらを参照すると編めると思います。
レース編みをはじめたばかりの方は、20番レース糸(太い方)の方が編みやすいです。編み方に慣れてから細い糸に挑戦するとよいと思います。
4段目、ハート部分の2回目の表引き上げ編み長編み2目の編み方は、2番目の長編みを1番目の長編みの後ろ側に編むとよりきれいなハート形になります。
編み図を印刷して使いたいときは、ラベリーの有料パターンが便利です。ハートの雪の結晶を含む3つの編み方がセット販売されています。
https://ravel.me/winter-hearts-snowflake
引き上げ編みの模様が美しい雪の結晶
カバー写真の左上にあるモチーフは全9段。ハートの雪の結晶より少しだけ大きくなります。
編み方が掲載されているページ Winter Dream Snowflake
9段目の頂点の編み方は上のハートのモチーフ(Winter Heart Snowflake)の「How to make the point」を参考にしてください。
しっぽがついている雪の結晶
2022年に公開された全7段のモチーフ。
編み方が掲載されているページ Frosty Tails Snowflake
このしっぽは、2021年に公開されたSpooky Soiree にも登場します。
2024年は肉球が追加、犬バージョンもあります。→ Frosty Paws Snowflake
こちらは有料なので上の無料バージョンを試してからの購入をおすすめします。
華やかな雪の結晶
中心の引き上げ編みのお花が豪華です。全8段、40番レース糸で編むと約9cmになりました。
編み方が掲載されているページ Wispvale Snowflake
6段で編める雪の結晶
カバー写真の下側にある2つのモチーフ。ともに20番レース糸で編んでいます(約8cm)
編み方が掲載されているページ Frostarra Snowflake
ページの前半は単色で編む手順、後半に2色で編む手順が載っています。
Juliaさんのサイトにはたくさんの雪の結晶モチーフがあり、Snowflake patterns にまとめられています。
ツリーのモチーフが入ったeBook
2024年12月、ツリーのモチーフ(Wispwood Tree)と雪の結晶モチーフ5点が入ったeBook「Winter in Wispwood」が発表されました(5点中2点が新作)。
過去に紹介したJuliaさんのデザイン
Julia さんといえば、ハートのドイリーが有名です。
使用した糸とかぎ針
カバー写真のモチーフに使っている糸は、ほとんどは手芸屋さんで購入したノンブランドのレース糸。
40番レース糸はレース針10号(きつめに編んでいます)、20番レース糸はレース針2号を使いました。
きつく編む方がきれいなものもあれば、ゆるめでよい感じに仕上がるものもあります。レース針のサイズもいくつか試して、自分のお好みをみつけてください。
使っている道具やブログで紹介した糸をまとめました
「編み物道具のこと」「ブログで紹介した糸」
「かぎ針の選び方」「レース針の選び方」